Maasan’s blog

カープとジョギングと鉄道、カメラ散歩車と日々雑感を少々、思ったことと経験したことを書いてます

浦和美園駅から、走りました。

埼玉高速鉄道 浦和美園駅から家まで走りました。

15:47 浦和美園駅を出発。雨は降っていませんが、湿度の高い空気でした。気温はちょうど良い感じです。
f:id:Maasan:20170408182502j:image

まずは国道463号バイパスを目指します。
f:id:Maasan:20170408182628j:image

国道463号バイパスを西へ

南北に走る東北自動車道や国道122号と交差する場面で、車だったら何も考えずに直進すればいいのですが、走っているとどこをどう行けばいいのかいまいち分からない…。

ので、まずは側道を下に。
f:id:Maasan:20170408182708j:image

どちらに行けばいいんだろう…とちょっとウロウロする。立入禁止…?
f:id:Maasan:20170408202445j:image

ようやく道発見。緩い坂を登る。
f:id:Maasan:20170408202553j:image

坂に置き換えられたらしい、廃墟的な?階段。取り壊し待ちっぽい。
f:id:Maasan:20170408202702j:image

東北自動車道の上を走る。浦和本線料金所が見える。
f:id:Maasan:20170408202907j:image

国道463号バイパスをひたすら西へ進みます。
車の流れが途切れると、早朝みたいな静寂が。
f:id:Maasan:20170408202950j:image

16:13  新見沼大橋に到着。「新見沼大橋有料道路(全長1.4km)の起点です。
f:id:Maasan:20170408203040j:image

自転車(軽車両)は通行料20円。歩行者はタダ
f:id:Maasan:20170408203117j:image

全長1.1kmの新見沼大橋を渡ります。
f:id:Maasan:20170408203229j:image

橋の上からも桜が見えます。
f:id:Maasan:20170408204932j:image

橋を渡り終えると、「見沼田んぼの桜回廊」と交差します。「見沼代用水」沿いの、総延長20.2km(!)の桜回廊です。

f:id:Maasan:20170408203452j:image

 

さらに西に進み、「駒場運動公園」交差点を左折し、16:44  県道35号線(産業道路)に入ります。 

f:id:Maasan:20170408203933j:image

17:00 「南浦和駅入口」交差点に到着。
f:id:Maasan:20170408204210j:image

ここまでくれば、ゴールは近い。
f:id:Maasan:20170408204301j:image

17:09  ゴール地点のコンビニに到着。
f:id:Maasan:20170408204355j:image

約11km、1時間19分のジョギングでした。
新見沼大橋を走って渡るのは初めてでした。
最初は道がよく分からずにドキドキです。
慣れた道は退屈だが、
初めての道は余計に疲れるなぁ
と。

(おまけ)
家の近くの桜。咲くのも良しですが、散る姿もまた良しです。
f:id:Maasan:20170408204626j:image

廣瀬純×仙田満トークセッションinTAU その5

その4からの続きです

※()内は、私の補足や感想です

マツダスタジアムになってから、選手のやる気というかモチベーションは上がりましたか?

廣「それはもう、相当上がりましたね。マツダスタジアム初年度の2009年はオールスターゲームもここで行われまして、ホーム側(一塁側)のロッカールームはプロ(=カープ)用とアマチュア用に分かれていまして、普段対戦相手は当然ビジター側(三塁側)のロッカールームを使うのですが、オールスターゲームの時はセ・リーグの他球団の選手がホーム側のカープ専用のロッカールームを使うことになるので、入ってまずこれはすごいなと。」
(冷蔵庫が4つあってそこに飲み放題で飲み物が入っているとか、だいたいこの辺にどんな選手のロッカーがあるか、といった話題が続きましたが、メモが追いつかずでした)

ーさて、この辺りでスタジアムから今年のペナントレースの話に移ろうと思います。評論家・廣瀬純さんから見て、カープは今年どんな戦いになると予想しますか?

廣「打線はタナ(田中広輔内野手)、キク(菊池涼介内野手)、マル(丸佳浩外野手)始め充実していて、俺がいなくても全然大丈夫で、ポジション空いているのがレフトとサードくらい。(ラミロ)ペーニャや(ブラッド)エルドレッド、安倍(友裕)で争うような感じになっているので、ポイントはやはり投手かなと。」

丸佳浩外野手
f:id:Maasan:20170403231619j:image

ー投手の中で、特に注目というと誰に?

廣「九里(亜蓮)ですね。(ここで会場”おおー”と)今年は順調に来ていて、開幕ローテーション入りが決まったと…あ、これ内緒にしておいて欲しいんですが、開幕カードの阪神戦の第3戦で行くとのことです。(まだ開幕前、オープン戦最中の3月24日にこのイベントがありました)」
廣「東京に来る新幹線の中で九里からメールで連絡があって、”もうOBなのに俺に教えちゃっていいのかなー”なんて思いながら、”おめでとう”って返事しました。」

RCC中国放送)の解説者としてデビューする廣瀬さんですが、ラジオといえば今年はマツダスタジアムのトイレの中でも試合の実況中継が流れるという…

廣「そうなんです。トイレに行っている時でも試合の状況が分かるようにと、今年から始めるようです。」

ー球団の若手社員が、アメリカの野球場に行った時、スタジアムDJの実況がずっと流れているのを見て(聴いて)”是非これを取り入れたい”と発案したみたいです。ただ、スタジアムDJを雇うのはやはりちょっとお金が…ということで、だったら地元局のRCCラジオを流そう、ということになりました。

仙「いいですよね。こういう地元一体でなんとかしようという意気込みが。」

(まだまだ続きます!)

「エビデンスのヒエラルキー」

単なる「ボクの思い」ではなく、ある程度の根拠を持って主張するのであれば、それなりの根拠が要ると考えます。

単なる意見の開陳であれば別になんでもいいのですが、色々な人の生活を左右する制度なり方針なりを決めるとするならば、なおさらです。

その根拠=証拠=エビデンスは、捏造ではなく事実に即したものであることが求められるのは当然なのですが、では事実に即したものであれば何でも横並びで扱われるのではなく、エビデンス間で信頼度の階層(ヒエラルキー)が存在します。

最下層(信頼度は低い)から、最上位(信頼度が高い)までを並べると
(例えば、「喫煙がどのくらい寿命の長さに影響するのか、しないのか」を例に)

・専門家の意見
    →文字通り。○○先生によると…

・基礎実験

    →環境を限定した実験結果。
(ニコチンを定期的に注射したマウスとそうでないマウスを用意し、寿命を比較する、とか、細胞に副流煙の成分(?)を噴射して、ただ空気を吹きかけたものとの分裂速度を比較する、とか)

・疫学、観察研究

    →現実の、広範な実績を収集する。
(20歳の時点でタバコを吸っている人、吸わない人をその後数十年にわかり追跡調査し、結果を見る)

ランダム化比較実験
    →条件を揃えて実際に試す
(全世界の、生まれたばかりの赤ちゃんに全員に結果が「A」「B」どちらかの結果になるようなクジを引かせ(もちろんどちらのクジを引くかはランダムに決まるよう工夫する)、「A」のクジを引いた人は生涯一定量のタバコを吸い続け、「B」のクジを引いた人は生涯タバコを一切吸わない。
「タバコを吸うか吸わないか」以外の条件(人種・国籍・性別・職業・栄養状態・思想信条その他無数の要素)が、ランダムなクジを引かせることで限りなく同一になるようにした上で、比較を行う)

・メタアナリシス、系統的レビュー
    →前項までの複数の結果をまとめて分析する
「メタ」「アナリシス(=分析)」すなわち、「分析群の分析」や、その対象とする分析に偏りが生じないようにする。

当然のことながら、実際にはできない(倫理的に行ってはならないと考えられる、であるとか費用や手間が現実的ではない)試験というものもあり、できるだけのデータを集め比較をする。

医学の世界で、新薬の承認や治療法の評価では当り前とされている考え方ではあるが、例えば会社経営や教育の分野ではどうだろうか。

「先生(先輩、上司)は生徒(後輩、部下)に厳しく接した方がいいのか、優しく接した方がいいのか」
体罰は無条件で禁止すべきなのか、状況によっては有効なのか」
「満遍なく、知識をひたすら詰め込んだ方がいいのか、興味のあることだけやらせた方がいいのか」
「生産性をあげ、短時間で結果を出すにどうしたらいいのか」

もちろん、「究極的には、A・Bどっちでも良くて、最悪なのはどっちもしないこと」という「問題」も数多くあるし、データ自体の収集がきわめて行いにくいとか、声の大きい人の意見に従うこと自体に意味がある、という場合もあるだろう。

ただ、「今行なっている議論は何らか根拠があってやっているのか、根拠のような服を着た個人的な思いを出し合っているのか」は、意識しておきたいと思っています。

廣瀬純×仙田満トークセッションinTAU その4

その3からの続きです!
※()内は私の感想や補足です。

ーそのような素晴らしいスタジアムでのシーズンが2009年から始まったわけですが、選手としてはどのような印象を持ちましたか?

廣「設備がとにかく充実している。トレーニングとかジャグジーとか、ジャグジーは快適なので、丸(佳浩 外野手)や松山(竜平 外野手)なんかは球場に入り浸っていて全然帰らない。みんな早く球場に来て、遅くまで居る。」

ーグラウンドレベルでプレイする立場としてどうでした?

廣「観客席との距離感がとにかく近い。他の球場だと高い壁があってその上に観客席がある、という感覚だけど、マツダスタジアムだったら、皆さんちょっと思い出して欲しいんですけど、
カープリードで9回2アウト、内野ゴロをさばいてファーストの新井に送球見事アウトでゲームセット!グラブにボールを入れたまま、笑顔でマウンドの投手に駆け寄る新井選手の真後ろに、歓喜に湧き上がる砂かぶり席の赤い観客の皆さん”
という図がすごく好きですね。」
(分かるー)

ー風船もマツダスタジアムに合わせて変えたんですよね
廣「そうですね。飛びすぎると隣のJRの線路に飛んで行ってしまうということで、防護用のネットの高さを工夫したりしましたよね。」

f:id:Maasan:20170402201014j:image

廣「実は僕、観客席からカープの試合を見たことがあるんですよ」
ーえっ
廣「怪我で2軍落ちしてた時だったんですけど、息子の少年野球チームの引率でいったのです。やっぱりグラウンドが近くて、上からではなく、横から見ている感覚はすごくありましたね。」

f:id:Maasan:20170402203552j:image

ー外野手として外野(ライト)守備している時のこととして聞いてみたいんですが、近くの「びっくりテラス」でバーベキューをしている時、焼肉の匂いとか、気になりましたか?

廣「やっぱり試合前には軽くしか食べないので、試合後半になって少しお腹が空いた時は、気になりましたねー。」
廣「あと、ライトの守備をしていると、スポーツバーからの声も意外と良く聞こえるんですよ。」

ー他に、ここから見て見たい、という座席はありますか?
廣「寝ソベリア、ですね。現役の時は”こっちがこんなに必死にプレイしてるのに寝っ転がって…”みたいにも思ってましたけどね。夏はすごい暑いみたいですね。」

ー仙田さんは観戦するときはどんな感じですか?
仙「やはり、座席にじっとしているのではなくて”回遊”して、球場内をウロウロしています。」

※まだまだ続きます!



夜の桜(Canon EOS Kiss X7 × EF-S 24mm F2.8 STM)

今年は去年と比べて咲くのが遅くなっているようで、写真は去年(2016年)のものです。

近所の「もみじ公園」
f:id:Maasan:20170401233501j:image

花見のための提灯が用意されています

…が平日だったので特にひとはおらず…
f:id:Maasan:20170401233518j:image

桜といえば暖かい春を思い起こすのですが、夜はまだまだ冷えている感ありです。スーッとした感じです。
f:id:Maasan:20170401233530j:image

EOS Kiss X7 × EF-S 24mm F2.8 STMで撮影
f:id:Maasan:20170402104206j:image

廣瀬純×仙田満トークセッションinTAU その3

その1、その2からの続きです!

※()内は私の補足や感想です。

仙「全体経費の約3%、3億円が、球場入口のスロープです。今後の高齢化やユニバーサルデザインを考えた時に、来やすい野球場にするためにはそこまで費用をかけてでも作る必要があると思いました。」
仙「スロープの幅は10メートル、20分の1(これは勾配のこと?)、広がり感を演出しています。」

(球場入口につながるスロープ。「外界と隔絶された非日常空間」という演出もあるとは思うが、マツダスタジアムは周りの道から徐々に徐々に球場内に入る。少しづつ緑のグラウンドが見えてくる、という演出をしている。)
f:id:Maasan:20170401221703j:image

f:id:Maasan:20170401224826j:image
仙「マツダスタジアムには、遊環構造を取り入れています。」
(遊環構造を調べてみました。
仙田先生によると、遊環構造とは、子供の遊び空間の構造のことで、以下7つの条件に整理されているようです。このあたり私は全く素人なので参考程度にー
1.循環構造があること

2.その循環(道)が安全で変化に富んでいること
3.その中にシンボル性の高い空間、場があること
4.その循環に”めまい”を体験できる部分があること
5.近道ができること
6.循環に広場、小さな広場などがとりついていること
7.全体がポーラス(直訳すれば”多孔質体”)な空間で構成されていること、穴が開いていてどこからでも入り込めどこからでも逃げられるという状態
なのだそうです)

仙「回遊性のある、遊環構造の空間としてスタジアムのデザインを行い、多様な体験ができる空間ということを重視しました。多様な空間とは具体的にどのくらいかと言うと、約30種ーテーマパークなどのそのくらいの数になるようデザインされているーであり、一度に体験できるのはそのうちの7種くらいと言われています。
多彩なシートや飲食店など、多様な空間であることを重視しました。」

(試合開始前に場内をグルグル回る時からすでに楽しい)
f:id:Maasan:20170401224237j:image

f:id:Maasan:20170401223708j:image

f:id:Maasan:20170401224122j:image

f:id:Maasan:20170401232629j:image

f:id:Maasan:20170401232657j:image

仙「ゲートブリッジは文字通り、スロープから登って行き、球場内に入る時のゲート(門)でありかつ、ビジターパフォーマンスシートにつながる橋(ブリッジ)として機能させるよう設計しましたが、ご覧になった松田オーナーが”ここに席作れば売れる!”と即決され、観戦席としても使うようになりました。(ここで会場笑)」

ゲートブリッジ
f:id:Maasan:20170401225203j:image

f:id:Maasan:20170401232237j:image

仙「球場内のどの位置からでもグラウンドを見ることができるよう、2階席につながる通路(サブコンコース)上からもグラウンドが見えるような角度で設計しています。」

(多分、この辺の眺めのことかな)
f:id:Maasan:20170401225415j:image

仙「遊環構造で回遊性を高め、多様な体験ができるようにすることの他の工夫として、プレキャスト・コンクリート(PC)工法の活用による工期短縮が挙げられます。」

(2007年〜2008年ごろ、様々なブログ・広報などでマツダスタジアム建設の過程を興味深く見ていました。そこでとても興味を持ったのがこの”プレキャスト・コンクリート構造(工法)”でした。)

(コンクリートで建物を作る、というと、素人の私は
”現場で型を作り、そこにコンクリートを流し込む”

ということを想像するのですが、その方法には以下のような問題点があります。
・気温や湿度など、その時のその場所の条件でコンクリートの品質に差が出る
・天候によっては、そもそも作業ができない
・「下」の構造物を先に作り、それが十分に固まってからでないと「上」の構造物を作ることができない

プレキャスト・コンクリート構造(工法)は、構造物を複数のブロックに分け、工場であらかじめ生産し、それを現場に持ち込んで組み立てる、というやり方なので、
・工場内で、理想的な条件下で生産できる
・「下」の構造物も「上」の構造物も一斉にかつ別々に生産でき、それを現場で一気に組み上げることができる

 結果、高品質かつ短工期で実現できる。)

(球場内を一周する(円環構造の)コンコースから見た天井(アーチ型の部分=2階内野自由席部分など)など、PC工法で構築されているようです)

f:id:Maasan:20170401231044j:image

(根本的な「考え方」みたいなものは仕事その他にも応用できそうです。)

仙「他にも、球場内を照らす照明は、他の球場では球場の外に独立して建(立)てるが、そうすると球場自体の基礎とは別に照明灯用の基礎も用意しないといけない。マツダスタジアムでは球場自体の基礎から照明灯も建(立)てるようにして後期や費用の圧縮のための工夫をしています。」

f:id:Maasan:20170401232220j:image

仙「以上の工夫により、周りを元気にする建物を作り上げ、環境価値が上がることが大事だと考えています。」


三郷から、走りました

武蔵野線三郷駅から家まで走りました。

今日は天気も良く、日が当たるとことは暖かくて、軽く日焼けもしました。

13:02  三郷駅をスタート
f:id:Maasan:20170402175156j:image

三郷駅北口から、県道29号線を西に向かって走ります。
f:id:Maasan:20170402175250j:image

さいたままで、23km
f:id:Maasan:20170402175329j:image

常磐道の下をくぐります。西へ西へ。
f:id:Maasan:20170402175416j:image

県道29号線は、中古・新車を問わず、くるま屋さんが多いなという印象。
f:id:Maasan:20170402175542j:image

道に咲いていた菜の花。春ですね。
f:id:Maasan:20170402175614j:image

13:38  東京外環道下(国道298号線脇)に入ります。
f:id:Maasan:20170402175806j:image

外環脇の道のスタート。車通りとか気にしなくて良く、のんびりと走りやすいです。
f:id:Maasan:20170402175937j:image

また、この道には桜がたくさん咲いていました。
f:id:Maasan:20170402180314j:image

車の来ないような、行き止まりになっているところでは、(多分)近所の方々でお花見をしたり、していました。

14:07  中川(多分)を渡りました。ここにも桜が咲いています。
f:id:Maasan:20170402180538j:image

こんな桜も。
f:id:Maasan:20170402180652j:image

それまでは平坦な道のりだったのですが、川口JCTに近付くにつれて、だんだんとアップダウンが出てきました。
f:id:Maasan:20170402180744j:image

15:02  川口JCTを通過。下から見上げると、巨大な構築物です。
f:id:Maasan:20170402180911j:image

桃?
f:id:Maasan:20170402181018j:image

途中一ヶ所だけ、階段になっているところあり。
f:id:Maasan:20170402181045j:image

15:23  「岸川中学校」交差点に到着。ここで外環下に別れを告げ、県道34号線に入ります。
f:id:Maasan:20170402181235j:image

f:id:Maasan:20170402181326j:image

この辺までくればゴールは近い
f:id:Maasan:20170402181344j:image

15:56  ゴールのスーパー(マルエツ 南浦和東口店)に到着しました。
f:id:Maasan:20170402181446j:image

22km、2時間50分でした。
2月からジョギング再開して以来初めて、走ってる最中に「のどが渇いたー」と思ったくらい、暖かかったです。

すでにふくらはぎが微妙に痛い…。心地よい疲れ、のレベルかなとは思いますが。

外環下の桜がとてもきれいでした。
f:id:Maasan:20170402182007j:image